投資はギャンブル!?
このコロナ過投資をする人が増えているという。
だが、まだまだ勉強が足りないと思う。自分も含め。
会社のお偉いさんでもiDECOで選択する商品は株や債券ではなく、貯金みたいなものを選ぶ。なぜ!?。損したくないからって。
それが損なのに。だって、10年後の100万円と今の100万円とでは今の100万円の方が価値があるでしょう。だって、物価って上がっていくものなんだから。まあ、お金に困っていない人の考えはそうでしょう。守りに入っていても生活できるから。
でも、日々お金の心配をして生活している人は副業やらを含め、どうしたらお金に困らなくなるのだろうと考えているから、投資もその一要因に入るのだろう。
正直、プロだって投資で絶対勝てるとは限らない。絶対勝てるプロなら証券マンって職業はないでしょう。
とにかう、初心者が陥りがちのたまたま儲けて、すぐやめるはやめましょう。
長期投資、分散投資これが投資の基本です。これを守れるか、守れないかで、運用成績は決まってしまう。若いうちから投資の勉強をしておこう。
アメリカでは学校で投資の勉強をしているようだ。日本は遅れている。
プログラミングに加え、投資の勉強も必須科目にしてもらいたい。

アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書 FINANCIAL LITERACY FOR MILLENNIALS
- 作者:アンドリュー・O・スミス
- 発売日: 2019/11/20
- メディア: Kindle版